ブログ半年で30記事未満!pvや収益は?少しずつでも伸びる秘訣は継続すること!

ブログ運営半年 アイキャッチ

 先の見えないブログ運営。
 結果が思うように出ないと、ブログを続けることに不安を感じてくるでしょう。

 半年前に始めた当ブログは、月間1000PVすら依然達成できていません

 それでもブログ運営の糧となっているのが、PV数や収益のわずかな成長

 弱小ブログながらも少しずつ成長していく秘訣は、ブログを続けることだと感じています。

 ブログを続けるうえで、日頃記事を書くときに意識していることやモチベーションの保ち方を、この記事では解説します。

この記事を読んでわかること
  • ブログ運営半年におけるPV数や収益
  • 半年間ブログ運営するにあたって、意識し続けたこと
目次

半年間のブログ運営報告

 当ブログは、20代にして子なしを選択した夫婦が、2人だからこそできることに挑戦し、子なし夫婦が人生を楽しめるような情報を発信しています。

れい

「夫婦雑記ブログ」から「子なし夫婦雑記ブログ」に最近特化させました。

 まずはブログ運営に関する、ありのままの数字を紹介します。

総記事数は27

 ブログの核となるのは、やはり個別記事

 UPした日付でカウントすると、以下のような内訳となりました。

1か月目2か月目3か月目4か月目5か月目6か月目
11記事4記事3記事2記事3記事4記事
これまでに書いた記事数(1か月ごと)

 6か月は約26週間なので、平均すると1週間に1記事のペースで書いていることになります。

 途中、リライトに力を入れた期間もありました。

各記事の文字数は3000以上

 記事を作成するにあたって、文字数(コンテンツ量)を意識しています。

 例として、直近1ヶ月にUPした記事の文字数をラッコツールで計測してみました。

2022年4月にUPした記事の文字数
UP日記事タイトル文字数※
2022.4.4チェアリングに必要な持ち物は?百均グッズで寒さ対策もバッチリ!3325
2022.4.12子なし夫婦は後悔しない? 20代夫婦が子なしを選択した理由とは4376
2022.4.16子なし夫婦の理想の住まいは賃貸?一戸建て?メリット・デメリットをそれぞれ解説!4828
2022.4.27子なし夫婦の一戸建ての間取りは? 3LDK~4LDKが理想的!3675

 SEO検定3級のテキストによれば、上位表示を目指すページの文字数は800文字以上、競争率が高いキーワードなら3800文字以上が必要だとのこと。

 実体験に即した情報(一次情報)を中心に記事を作成しているので、文字数に見合った情報が詰まっていると思います。

れい

最近は1記事あたりのキーワードを絞っているので、これでも文字数は少なめ。以前の記事には9000文字以上書いたものもありました。

ゆう

キーワードを絞ることで、3000~4000文字でも内容がしっかりとした記事になりました。

PV数は増加傾向

 ブログの成果として、一番わかりやすいのがPV(ページビュー)数

 以下のように、PV数が変動しました。

1か月目2か月目3か月目4か月目5か月目6か月目
942707735594722846
月間PV数

 以上の数字だけ見ると、むしろ数字が落ちているように思えますが、トップページを除くと成長が一目瞭然↓

1か月目2か月目3か月目4か月目5か月目6か月目
452431498469640782
月間PV数(トップページ以外

 1か月目は、アドセンスに合格したことで、Twitterからトップページへの流入が半分以上を占めていました。

 その後も同流入が多くを占めていたものの、だんだんと個別記事へのアクセスが増えてきています。

Organic Searchが大きく増加した

 流入経路からも、個別記事へのアクセス増加が見て取れます。

ブログ開始最初の1ヶ月と直近1ヶ月の流入経路
流入経路1か月目6か月目
Organic Search(Googleなどの検索エンジンから)24518
Social(TwitterやInstagramから)35175
Direct(直接URL入力やブックマークから)2834
Referral(他サイトに貼られたURLから)186
総ユーザー数421632

 検索エンジンからの流入が現在は主となっています。

 最近はインデックスされるまでのスピードも上がり、2語や3語以上のスモールキーワードではありますが、検索で1ページ目に表示される記事も多くあります。

れい

サーチコンソールの平均CTRが2.8%なので、魅力のあるタイトルをもっと考えなければいけません。

ゆう

直帰率も80%を超えてしまっているので、内部リンクも課題です。

総収益は700円ほど

 Adsenseともしもアフィリエイトを中心に、収益化をしています。

1か月目2か月目3か月目4か月目5か月目6か月目
Adsense未使用未使用未使用未使用1本9本
もしもアフィリエイト0本11本4本13本8本30本
月間収益(1本10円うまい棒換算)

 以前は、紹介した商品とは別の物がAmazonや楽天で売れて、たまたま収益となっていました。

 しかし、最近は紹介した商品をご購入していただき、本当の意味での広告収入をゲットしています。

ゆう

本当にオススメの商品を紹介しているので、それらを購入していただけるのは嬉しさもひとしおです。

ブログを成長させるために取り組んだこと

 ブログを少しずつでも成長させるために必要なのは、継続力

継続力
継続力

 どういったところに重きを置いて継続すればよいかを解説していきます。

量よりも質を重視した

 何よりも重視したのが量よりも質という観点。

 闇雲に毎日更新するよりも、狙いたいキーワードをしっかりと定め、その検索意図を満たすような読みやすい記事を書くということを続けています。

れい

「最近更新していないから‥‥」という理由で、記事を書くのは危険。
記事をUPすることが目的ではなく、検索流入を増やし収益につなげることが目的です。

キーワード選定とタイトルに力を入れた

 記事を書くにあたって、初めにやることは以下の通りです。

  1. メインキーワードを1つ決める。(夫婦で挑戦したこと、書きたいと思ったこと)
  2. ラッコキーワード」を使って、メインキーワードのサジェストキーワードを一括コピー。
  3. Google 広告の「キーワードプランナー」を使って、月間平均検索ボリュームを降順に表示。
  4. 検索ボリュームが高いキーワードを組み合わせて、タイトルをつける。

 時間はかかりますが、この作業をし始めてからOrganic Searchの流入が増えました

夫婦で分担して作業した

 ブログ開始当初は、お互いの長所を生かすという形で、以下のように分担していました。

れい(デジタル担当)ゆう(アナログ担当)
・タイトル決め
・リード文
・本文ゲラの打ち込み
・画像挿入や装飾
・アイキャッチ画像作成
・Twitterで更新告知
・本文のゲラ作成
・ゲラの装飾(ゲラデコ)
・InstagramでゲラデコUP
以前の分担

 しかし、れいの本業が忙しくなると、記事作成が滞ってしまい、なかなか更新できない時期がありました。

 そこでゆうが苦手なデジタルに立ち向かっていくようになります。

れい(デジタル担当)ゆう(アナログ担当)
・タイトル決め
・リード文
見出し決め
・画像挿入や装飾
・アイキャッチ画像作成
・Twitterで更新告知
・本文のゲラ作成
本文のゲラの打ち込み
・ゲラの装飾(ゲラデコ)
・InstagramでゲラデコUP
・アイキャッチ画像作成
最近の分担

 SEOの勉強をしているれい記事の方向性を決め、ゆうが持ち前の文章力でゲラを書き、それを入力するところまで担っています。

 これにより、記事の生産スピードが上がる共に、記事の内容に一貫性が生まれました

れい

アイキャッチ画像は、作りたい方が作る!
canvaは使っていて楽しいです!

ゆう

ようやくワードプレスのブロックエディタの使い方を覚えてきました。打ち込みへのハードルが低くなっています。

アナリティクスを日々確認した

 アナリティクスで、毎日のPV数を思い立った時に確認しています。

 その日のPV数はもちろん、人が集まっているのはどの記事か? 訪問した人が他にどの記事を見ているか?という視点で、夫婦で情報共有をするのが日課です。

 ここでのポイントは、数日間PV数が少なくても悲観的にならないこと。

 「休日で検索数が減っているのかな?」
 「平日は夫婦関連のことを検索する余裕がないのかな?」

などと勝手な推測を立てて、ブログ運営のモチベを下げないようにしています。

ゆう

誰かが来てくれたら嬉しい、という心持ちで続けています。

まとめと今後の課題

 ブログ運営半年。
 結果は大きく出なかったものの、継続して作業をすることで少しずつ成長できました

 特に、以下のことを意識して継続しましょう。

  • 「1週間に1回」などのノルマを決めず、書きたいときに質の高い記事を書く。
  • キーワード選定やタイトル決めには時間をかける。
  • 複数人で運営している場合は、バランスの良い分担を。
  • アナリティクスの確認を毎日行う。

 今後は、Organic Searchによる流入をもっと増やし、内部リンクからいろんな記事を見てもらえるよう、1つ1つの記事をブラッシュアップしていきたいと思います!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 2人で協力して作るっていいですね。
    収益もいいですが、一生出来る夫婦共通のライフワークって素敵(´ω`)

    • ココさん

      コメントいただきありがとうございます。
      おっしゃる通り、二人で過ごす時間や共通の話題が増えたことが財産となっています(^^)

コメントする

CAPTCHA


目次