ブログを運営していて、気になるのはPV数や収益。
同じ境遇のブロガーさんたちの成果って気になりますよね?
そこで、この記事では我々中山夫婦が2か月間、夫婦雑記ブログを運営した成果を公開していきます。
月間1000PV以下で、総収益は約100円のブログではありますが、SEOやSNS集客の対策のためにいろいろと挑戦しました。
これからブログを始めようとしている方や、同じ境遇のブロガーさんたちのご参考になればと思います。
- ブログを始めて2か月におけるPV数や収益
- ブログ運営最初の2か月間に行ったSEOやSNS集客の対策
- 最初の2か月間でやって良かったこと・やらなくても良かったこと

やってみないと分からなかったことも沢山あったね!
総合すると、始めて良かった!!
ブログ運営情報(前提)
PV数や収益について触れる際に、どんなブログかがわからないと比較や共感もしづらいので、簡単にブログの紹介から。
ブログのコンセプト
このブログは、夫婦2人でいろいろなことに挑戦し、夫婦やカップルの方々が参考になるような夫婦遊びやデート場所、暮らしぶりを発信していくことをコンセプトに、2021年10月31日に開設しました。
「夫婦で」という点で言えば特化ブログになりますが、中身としては「いろいろなこと」を書いているため、夫婦雑記ブログとなっています。
使っているワードプレステーマや契約サーバー、アイコンについては、下記の自己紹介記事をご覧ください。


書いた記事数
この2か月間に書いた記事数は以下の通りです。
月 | 11月(1か月目) | 12月(2か月目) |
記事数 | 11記事 (10月31日のも含む) | 4記事 |
最初の1か月は、とにかく記事数を増やすことを目標に書き続けました。
理由は、Google Adsenseの申請や、もしもアフィリエイトのAmazonの提携申請のためです。
12月に入ってからは、SEOを意識したサイト設計を行ったり、記事のリライトをしたりと、闇雲に進んだ11月の軌道を修正するために時間を使いました。



「やるぞー!」と、最初に沢山記事を書いたことで、ブログに勢いがついて良かったね。
アクセス分析
まずは、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleから得られる情報を分析してみました。
10月31日にブログを立ち上げたため、11月と12月の1か月間単位でお示しします。
PV(ページビュー)数
Google Analyticsの「行動」→「概要」からPV数を調べました。
ページ | 公開日 | PV数 |
トップページ | 10月31日 | 495 |
【自己紹介】「中山家の挑戦ログ」ってどんなサイト?中山夫婦ってどんな夫婦? | 10月31日 | 93 |
【夫婦遊び】有田市のふるさと納税のみかんジュースとポンジュースの飲み比べ! | 11月3日 | 41 |
どんなメニューがある? MUJI Diner のランチをいただきました。 | 11月1日 | 36 |
朝食付きがおススメ! 東京ステーションホテルの「メゾネットツイン」で特別な宿泊を | 11月12日 | 33 |
11月の総PV数は 942でした。
後述しますが、Adsense合格時のトップページの伸びがすごかったです。
ページ | 公開日 | PV数 |
トップページ | 10月31日 | 276 |
コスパが良い!? ムーミンのキャンバスパズルに夫婦で挑戦! メリットとデメリットをそれぞれ解説! | 11月28日 | 67 |
手軽で簡単! 部屋キャンプでアウトドア気分を楽しもう。APORITO(アポリト)のブランド品を正直レビュー | 12月11日 | 44 |
楽天市場でふるさと納税! 中山夫婦のおススメベスト3を紹介! | 11月23日 | 41 |
嫁姑問題を回避! 嫁・夫が意識すべきことを解説!仲の良い嫁姑関係になるためには? | 12月4日 | 40 |
12月の総PV数は707でした。
11月のAdsense合格によるバズりを考慮に入れると、この2か月のPV数に特に変化が無いことがわかります。



12月のほうがいろいろな記事を見てもらえていて嬉しい♪



PV数を2か月目も維持できたのは、変化が無かったとしても良いことだと思います。
ユーザーと流入経路
Google Analyticsの「集客」→「概要」から、ブログを訪れてくれた方々がどのようにいらっしゃっているかを調べました。
11月の総ユーザー数は 416 であり、その内訳は以下の通りです。
流入経路 | ユーザー数 |
Social(TwitterやInstagramから) | 351 |
Direct(直接URL入力やブックマークから) | 28 |
Organic Search(Googleなどの検索エンジンから) | 24 |
Referral(他サイトに貼られたURLから) | 18 |
次に、12月の総ユーザー数は 338 であり、Organic Search経由のユーザーさんが増えました。
流入経路 | ユーザー数 |
Social(TwitterやInstagramから) | 211 |
Organic Search(Googleなどの検索エンジンから) | 59 |
Direct(直接URL入力やブックマークから) | 50 |
Referral(他サイトに貼られたURLから) | 21 |



流入経路が増えていくにつれて、いろんな記事を読んでもらえるようになったね。
だからこそ、より読者ファーストでブラッシュアップをしていかなければ!
検索エンジンからの流入と検索キーワード
11月から嬉しいことに、検索エンジンからの流入からがあったため、Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」から、検索キーワード(クエリ)を調べてみました。
11月の合計表示回数は420、合計クリック数は16。
ちなみに、11月の上位のクエリには、以下のようなキーワードたちが検索されていました。
検索キーワード | クリック数 | 表示回数 |
ブランルージュ ドレスコード | 2 | 50 |
muji diner メニュー 夜 | 2 | 2 |
57577 短歌 ゲーム | 1 | 24 |
東京ステーションホテル メゾネット | 1 | 15 |
ふるさと納税 ポンジュース | 1 | 7 |
一方、12月の合計表示回数は907、合計クリック数は43。
12月の上位のクエリには、以下のようなキーワードたちが検索されていました。
検索キーワード | クリック数 | 表示回数 |
ブランルージュ ドレスコード | 9 | 70 |
57577 短歌 ゲーム | 2 | 24 |
東京ステーションホテル ドレスコード | 2 | 15 |
東京ステーションホテル レストラン ドレスコード | 1 | 9 |
muji diner メニュー 夜 | 1 | 4 |
東京ステーションホテル関連の記事を中心に、検索エンジンからの流入が増えています。



今後の課題はクリック率です。




収益
この2か月間で、偶然にも初収益を手に入れることができました。
額としては、うまい棒11本分ですが、大きな一歩です。
11月 | 12月 | |
Google Adsense | 0本 | 0本 |
もしもアフィリエイト | 0本 | 11本 |
A8.net | 0本 | 0本 |
VALUE COMMERCE | 0本 | 0本 |
現在登録しているのは、以上の4つです。
a8.netとVALUE COMMERCEについては、ほぼ登録しただけの状態です。
Google Adsenseは貼っていない
Google Adsenseに関しては、以下の流れで合格しました。
- 10月31日 サイト開設
- 11月7日 5記事目公開&Adsense申請
- 11月12日 Adsense合格通知
5記事公開に加え、お問い合わせフォームやプライバシーポリシーの設置により、ブログ開始13日目で合格できました。



このときのTweetへのいいねやリプ嬉しかったです。



お祝いの言葉が、その後のモチベにも繋がりました。
ありがとうございました!
この日の夜からトップページのPVが伸び始め、翌日にはなんと1日200PV超え!
ただ、AdsenseはPVあってこその収益なので、しばらくは貼らずにサイト運営していこうと思います。
もしもアフィリエイトが便利
現在、このブログの広告の99%はもしもアフィリエイトが担っています。
というのも、「かんたんリンク」が便利過ぎるからです。
単にAmazonや楽天の広告を貼るよりも、「かんたんリンク」で作成することによって、以下のような整った形で広告を出すことができます。
さらに、楽天のポイント倍率が上がる日に向けて、以下のようなjavascriptのコードも書き加えています。
<p id="rakuten" style="color:#bf0000; text-align:center;"></p> //rakutenという名の段落を準備
<script type="text/javascript">
var now = new Date(); //日付を取得
var date2 = now.getDate(); //日を取得
var output=""; //outputの初期値は空欄
if(date2 % 5===0){ //日が 5 で割れるなら以下の文章をoutputに
output = "\今日は"+date2+"日なので、楽天ポイント5倍!/";
} else if(date2 ===18){ //日が 18 なら以下の文章をoutputに
output = "\今日は"+date2+"日なので、楽天ご愛願感謝デー!/";
} else if(date2 ===1){ //日が 1 なら以下の文章をoutputに
output = "\今日は"+date2+"日なので、楽天ワンダフルデー/";
}
document.getElementById("rakuten").textContent = output; //rakutenという名の段落にoutputを代入
</script>



javascript初心者が書いたコードですが、是非ご参考に。
この甲斐(?)あってか、12月に初収益を上げることができました。
1件でうまい棒11本分ですが、大きな一歩です。
SEO対策
流入のほとんどがSNS経由ではありますが、検索エンジン経由も少しずつ増えてきました。
この2か月間に行ったSEO対策を振り返ります。
ドメインパワーのチェック
SEOの強さを測る指標の1つとして、ドメインパワーがあります。
パワーランクチェックツールを利用して、このブログのドメインパワーを調べてみると‥‥


2か月間、0.0から脱することができませんでした。
ただ、0.0から脱するための努力はしてきたので、2022年3月くらいまでには卒業したいです。
サイト型トップページへ
まず、SNS経由でトップページだけを見て離脱してしまう方への対策として、サイト型トップページに変更しました。
実際にトップページをご覧いただければわかりますが、
- 新着記事3つ
- 4つのカテゴリーごとの人気記事1つずつ
というような構成にしています。



見やすい・探しやすい構成にすべく、2人でいろいろと話し合いました。



ワードプレステーマSWELLだったので、サイト型の作成も簡単!
「アカリノオト」というブログの解説を参考に作成しました。
被リンク対策も欠かさずに
SEO対策で重要なのは、被リンク(他のサイトから自分のサイトへのリンク)と言われているため、能動的に獲得すべく以下のサイトに登録しました。
また、Twitter上の被リンク企画にも参加させていただき、梨さんの「梨の育児ブログ」に、以下の記事を取り上げていただきました。





実際、この記事のPVが翌日増えました!
梨さん、ありがとうございました!
SNS運用
現在、ブログを訪れてくれている方のほとんどがTwitterやInstagramとなっています。
この2か月間のSNS運用についても紹介します。
Twitterは毎日2回以上は発信
Twitterは夫・れいが担当となっており、他のブロガーさんたちと励まし合いながら、そこから得た情報をブログに生かしています。
また、少なくとも朝と夜の2回は発信するようにして、知らず知らずのうちにフェードアウト‥‥というようなことがないよう努めています。
主な発信内容は以下の通り。
- おはツイ(その日の目標ややる気を提示)
- 一日の成果報告(ブログの進捗状況)
- 記事の更新について
- 夫婦仲良く生活するための秘訣
有益な発信をしなければいけないことはわかっていますが、なかなかできていないのが現状です。
しかしながら、この2か月間でツイート数は624、フォロワーさんは1482人にまで伸ばすことができました。



毎日の発信にリプやいいねをくださるフォロワーさんに感謝。
Instagramはブログ更新につながる写真を発信
Instagramは妻・ゆうが担当となっており、ゆうが書いたブログのゲラ(下書き)、いずれ記事で使うことになる写真をアップしています。
ゲラには、ツバメノートやシールを使っています。
ツバメノートは鉛筆やシャーペンで書きやすい紙なので、ストレスフリーでブログのゲラを書いています。




れいさんに強調してほしいところなどが伝わるように、カラーペンやボールペンで色を付けるようにしています。
シールはゲラをデコレーションするのに使っていて、Instagramで映えを狙っています。
記事公開に合わせてゲラを公開しているので、Instagramは不定期の更新。
しかし、親しみを持っていただきたいので、日常写真をUPすることもあります。



不定期更新ですが、いいねをもらえて嬉しい。
システム手帳の活用
この記事では、2か月間の振り返りを細かく行うことができました。
ブログを運営していると、記事執筆だけでなくSEO対策やSNSなど様々なことに取り組まなければならないので、何をいつ取り組んだかを記録しておかないと、振り返りをする際に困ってしまいます。
そこで、我々が活用しているのはシステム手帳です。


マンスリーページに記事を更新するまでの大まかなスケジュールを立て、デイリーページにその日にやったことを大まかに書いておきます。
そうすることで、今回のような振り返りの機会で大いに役立ちます。




また、本やYouTubeで学んだSEO対策や記事の書き方のような大事な情報も、メモページに書き込んでいるため、記事を書く際にも重宝しています。
必要に応じてページを差し替えられるところが、システム手帳の便利な点です。



基本的には私がまとめて書いています。
ブログ開設時にいろいろやることがあったので、システム手帳に記録しておくことで、後々思い出せました。
ちなみにですが、使っているのはFILOFAXのクリップブック。
システム手帳ですが、3000円程度で購入でき、リングが大きいので沢山保存できます。
まとめ
今回、ブログ運営2か月の振り返りをしてみました。
分析をする中で、やって良かったことややらなくても良かったことをまとめておきます。
最初の2か月でやって良かったこと
PV数や検索エンジンからの増加を見ると、以下の2点がやって良かったこととして挙げられます。
- スタートダッシュとして、記事を量産
- Twitterで、ブログ仲間と交流
開設したばかりの時期に、とにかく記事を量産しました。
当然、その後は要リライトですが、どんな記事が需要あるのか、どのように書けば見やすいかなど、今後の指針が見えるようになります。
また、現在PV数が伸び悩んではいますが、同じ悩みを抱えるブロガーさんたちとTwitter内で知り合いになれたので、根気強くブログを進められています。



Webライティングの練習にもなったよね。
最初の2か月でやらなくても良かったこと
今にして思えば、不要だったなと思うことが1点。
- Google Adsenseの申請
開設13日目にして、合格通知をゲットし、その翌日は200PV達成しました。
しかし、トップページが貧相であったため、そこで離脱してしまい、リピーターの獲得には全く繋がらなかったです。
Adsense合格の際に、お祝いの気持ちや後学のために来て下さった読者の方が、参考になるようなトップページを作っておくべきでした。



読者ファーストの意識が当時は低かったです。
手が回り切っていませんでした。
今後に向けて
Adsenseの件を後悔してもしょうがないので、PV数が伸び悩んでいる現状を打破すべく、やれることをひたすら積み上げていく2022年にしたいです。
具体的には、
- キーワード選定で、検索流入を増やす。
- Twitterでブログ仲間と交流。
- 被リンク企画への積極的な参加。
などなど。
ブログ運営上、やることに終わりはないので、優先順位をつけて取り組んでいこうと思います。
以上、開設して2か月の成果報告&反省でした。
少しでも同じ境遇のブロガーさんの参考になれれば幸いです。



1つずつ基本を徹底して、「読んで良かった!」と思ってもらえるブログを作っていきます!
コメント