【2023年6月版】楽天SPU10倍を無理なく攻略!<夫の家計貢献術①>

楽天SPU アイキャッチ

 楽天市場で買い物をする際、ポイント還元率を決めるのがSPU(Super Point Up Program)

 2023年6月現在、我が家では毎月10倍以上の倍率を維持しています。

 どんな物を購入しても、楽天ポイントが10%以上付与され、楽天市場で買い物をするたびに妻からの驚きや感謝を得ることができています。

 この記事では、夫・れいが毎月取り組んでいるSPUの攻略方法を紹介します。

目次

毎月必ず攻略しているSPU一覧

 我が家と言っても、楽天ヘビーユーザーなのは夫・れいのみ。

 専業主婦である妻・ゆうよりも、実際に給与所得があるれいのほうが、SPUと相性が良いんです!

 実際に毎月攻略しているSPUは、以下の11個。

SPU倍率概要
楽天会員1倍楽天会員なら誰でも。
楽天モバイル+
会員ランク特典
3倍楽天モバイル契約中かつダイヤモンド会員
楽天ひかり1倍楽天ひかり(インターネット回線サービス)の契約
楽天カード通常分1倍楽天市場の決済手段を楽天カード(クレジットカード)にする。
楽天カード特典分1倍楽天市場の決済手段を楽天カード(クレジットカード)にする。
楽天銀行+
楽天カード
1倍楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にする。
楽天証券 投資信託0.5倍楽天銀行と楽天証券を連携したうえで、楽天ポイントを1ポイント以上使って当月に30000円以上の投資信託を行う。
楽天証券 米国株式0.5倍楽天銀行と楽天証券を連携したうえで、楽天ポイントを1ポイント以上使って当月に30000円以上の米国株式への投資を行う。
楽天市場アプリ0.5倍楽天市場アプリから購入すう。
楽天ブックス0.5倍当月に一度、1000円以上の買い物を楽天ブックで行う。
楽天kobo0.5倍当月に一度、1000円以上の買い物を楽天koboで行う。

 以上を合計して、常に10.5倍のポイント還元率で買い物ができていることになります。

楽天SPU①
楽天SPU①
楽天SPU②
楽天SPU②
楽天SPU③
楽天SPU③
楽天SPU④
楽天SPU④

 各項目について、我が家がなぜ攻略しやすいのかを解説します!

楽天会員(+1倍)

 これは楽天会員なら誰でも達成できます

 よくよく考えると、どんな買い物でも1%のポイント還元があるってすごいことですよね。

れい

ちなみにですが、自分は結婚した2017年から楽天会員となっています。

楽天モバイル+会員ランク特典(+3倍)

 こちらは楽天モバイルに契約しているダイヤモンド会員が受けられる特典。

 ダイヤモンド会員でないと+2倍となりますが、定期的に楽天市場で買い物をしている人にとってはダイヤモンド会員の維持は難しくありません。

 話題の楽天モバイルですが、docomoを使っていたときと感覚的に変わらない電波環境で使えて月額2180円。(毎月3〜20GB)

 2023年6月よりさらに繋がりやすくなったようなので、大手3キャリアの方は乗り換えをオススメします!

楽天ひかり(+1倍)

 昨年JCOMの契約更新タイミングで、楽天ひかりに乗り換え。

 現在はまだ1年間無料キャンペーンの適用月なので、固定費が安く収まっています。

れい

現在キャンペーンは終了しています。

 ただし、通信速度が遅かったり、繋がらなかったりするときがあるため、2年後は検討の余地アリです。

 先月は楽天ひかりによるポイント還元が600ポイントでした。

 楽天市場での買い物状況も考えて、乗り換えるかを判断したいと思います。

楽天カード通常分・特典分(+1倍・+1倍)

 「楽天カードマン」でおなじみの楽天カード

 楽天会員なら必須アイテム、楽天会員でなくてもポイント還元率1%のクレジットカードは魅力的です。

 汎用性が高く、年会費も無料なので、持っていない方は是非ご検討を!

 ちなみにですが、現在、への移行を検討中。

 年会費11000円ですが、ポイント倍率+2倍

 年間の使用額を計算したうえで、どちらが得かを計算したいと思います。

楽天銀行+楽天カード(+1倍)

 大手銀行の手数料が上がっている今、ネット銀行の人気が高まっています。

 その中でも使いやすく、利息やポイントがつきやすい楽天銀行がオススメ!

 楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にすることで、SPU達成です。

 我が家は給与の振込先を楽天銀行にしているため、残額不足に陥ることはなく他行振込や引き出しの回数を上限までアップさせています。

 これが夫名義の楽天SPUが、間接的に相性の良いところ!

楽天証券 投資信託(+0.5倍)

 我が家ではつみたてNISAを楽天証券で行っています。

 貯めた通常ポイントを投資に回せて、それによってSPUまで達成されるのがすごいところ。

れい

毎月30333円+3000ポイントで満額積み立てています。

楽天証券 米国株式(+0.5倍)

 コカ・コーラやアップルのような、アメリカの優良企業の株に30000円以上分投資しています。

 ただ、為替リスクが怖いので、利益が確定次第売却し、次月の米国株投資の資金にして、毎月SPUを達成しています。

れい

倍率UPで得たポイントよりも、株価の下がり幅が大きいと結局損してしまうので難しいところ。税金や手数料にも注意。

楽天市場アプリ(+0.5倍)

 スマホの楽天市場アプリで購入するだけで、SPUが+0.5倍になります。

 我が家では、まず画面が大きいパソコンで商品を探して買い物かごに入れ購入する際は必ず楽天市場アプリを通しています。

れい

ミニゲームで楽天ポイントやクーポン券が手に入るのも嬉しい!

楽天ブックス(+0.5倍)

 で1000円以上の買い物をすると、その月のSPUが+0.5倍になります。

 1000円という価格は、お買い物マラソンと相性が良く、本だけでなくゲームソフトやCD・DVDも購入できるため、毎月何かしら買う機会があるのではないでしょうか?

 個人的には1ヶ月に1冊程度は読書をしたいと思っているので、本屋で読みたい本を物色した上で、お買い物マラソン時に楽天ブックスより購入しています。

楽天kobo(+0.5倍)

 楽天の電子書籍を1000円以上購入すると、その月のSPU倍率が+0.5倍となります。

 こちらも価格的にお買い物マラソンで有用ですね。

 ちなみに、楽天koboで買っているのはマンガのみ

 まとめ買いをするとが常時あるので、大量買いしがちなマンガと相性が良いです。

れい

専用の電子書籍リーダーを持っていなくても、スマホで読めるため、通勤中の楽しみにしています。

毎月できたら攻略しているSPU一覧

 これまでに紹介したSPUは毎月欠かさず攻略していますが、以下の2種類はその月の生活状況によって達成したり、しなかったり。

SPU倍率概要
Rakuten Fashionアプリ0.5倍Rakuten Fashion アプリから、Fashionのストアで販売されている商品を購入する。
楽天トラベル1倍5000円以上の予約をし、翌々月までにその旅行をする。

 あくまでそのサービスを利用した際に偶然達成しちゃっていたという感覚です。

Rakuten  Fashionアプリ(+0.5倍)

 服や雑貨を普段買うことはあまり無いのですが、家族へのプレゼントでたまに利用します。

 ただ、実際はAmazonのほうが安いことが多いため、よっぽどタイミングが良いときにしか使いません。 

 先月は、母の日のプレゼントで利用できました。

楽天トラベル(+1倍)

 旅行の予約をする際、我が家では以下の3サイトを比較しています。

 公式サイトがベストレートを謳っていたとしても、ポイント還元を考えると一休.comや楽天のほうが安いこともしばしば。

 特に楽天トラベルのスーパーSALEでは、最大1万円引きで泊まることもできます。

れい

今月は二人で43000円する温泉旅館を、33000円で予約して贅沢を楽しんできます。

 このように3サイトを比較した結果、楽天トラベルが安いとなれば利用し、その副作用としてSPUも達成できます。

攻略したことがないSPU一覧

 楽天会員7年目にして、一度も達成したことがないSPUがこちら。

SPU倍率概要
楽天モバイルキャリア決済0.5倍Google Playなどの決済手段を、楽天モバイルの支払いと同じ方法で行う。(Androidのみ)
楽天プレミアムカード特典分2倍楽天市場の決済手段を楽天プレミアムカード(年会費11,000円のクレジットカード)にする。
楽天ウォレット0.5倍当月に30000円以上の暗号資産現物の購入を行う。
Rakuten Pasha0.5倍「トクダネ」で合計300ポイント以上獲得し、「きょうのレシートキャンペーン」で10枚以上審査通過。
楽天ビューティ0.5倍3000円以上のネット予約&施術完了(美容室やマッサージサロン)。

 これらは達成するためのハードルが高いと感じています。

楽天モバイルキャリア決済(+0.5倍)

 グーグルプレイのアプリの購入やアプリ内課金をすれば達成できるものの、際限のない浪費に繋がる課金はしていません。

 また、楽天経済圏の方はグーグルプレイカードを楽天市場から購入することでポイントが付くため、そちらのほうがお得な気がします。(実際に計算したわけではありません。)

れい

Google Playカードの購入で、10%以上ポイント還元されるのは非常にお得!
 夫婦二人でYouTube Premiumファミリープランに加入していますが、その支払いはGoogle Playの残高払いにしています。

楽天プレミアムカード特典分(+2倍)

 なかなか勇気が出せず、未だ通常カードです。単純計算で、年会費11000円を2%で割ることで550000円

 1年間でこの額の買い物を楽天市場ですれば、お得ということになりますが、毎年続けられるかが心配で切り替えられずにいます。

 海外旅行によく行く人は、空港のラウンジ利用や保険のメリットも受けられますが、そのような機会も無いため、純粋な買い物だけで損益分岐点を超す必要があります。

れい

年間の使用額を計算したうえで、来年どうするかを検討します。

楽天ウォレット(+0.5倍)

 暗号通貨なので、株式の短期投資よりも投機に近い感覚があり、挑戦していません。

 きちんと調べたわけではないので、そんなことはないのかもしれませんが‥‥。

 食わず嫌いになっているので、まずは知ることから始めたいと思います。

Rakuten Pasha(+0.5倍)

 最近やってみようと思い、やめたのがこのサービス。

 レシート10本送るのは難しくなさそうですが、トクダネ300円分が厄介

 そもそも欲しい商品がトクダネリストに無いことが多いです。

 あったとしても、レシート対象ではないお店(百均等)のほうが、もらえる楽天ポイント分を差し引いても安く買えるなど、手間をかけただけのメリットを享受できなさそうな仕様となっています。

楽天ビューティ(+0.5倍)

 美容院の予約を楽天経由で行うと達成できるSPUなのですが、楽天会員になる前から行きつけのお店があるため、そちらを優先。

 優待価格でやってもらっているため、わざわざSPUのために高い美容院に乗り換える必要もありません。

 美容院って、行きつけの店で、いつもの人にやってもらうのが安心しますよね。

まとめ:夫側が楽天経済圏に入ろう!

 達成が簡単なものもあれば難しいものもあるため、自分の生活状況に合わせて攻略をしましょう。

 特に働き手であることが多い夫側と楽天経済圏の相性は良いです。

 お得に買い物する土台を整えておくことで、家計のことも考えられるできる夫となれるでしょう。

 達成するのが簡単で、作るだけで大量のポイントゲットできるのは楽天カード

 楽天カードを作っていない方は、普通に使う分の還元率も良いので、是非作るところから家計に貢献しましょう!

 

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次